採用FAQ FAQ
応募条件・選考について
採用選考に応募するためには何が必要ですか
プレエントリーしていただくと、採用マイページのIDとパスワードを送付します。マイページにログインいただき採用に関する情報をご確認ください。選考に進む場合は、エントリーシートを提出いただく必要があります。(最新情報については随時マイページにてお知らせいたします。)
マネジメントコースとエキスパートコースの違いは何ですか
マネジメントコースは、様々な分野で経験を積み、キャリアアップするコースです。当社事業の付加価値創造・革新・引き上げを実現し、将来的にグループ全体の経営管理を担う役割を期待しています。
一方でエキスパートコースは、特定分野で知識・スキルを磨き、キャリアアップするコースです。専門人財として事業に精通し、各職場の要となって当社のサービス向上や鉄道インフラの維持向上を推進する役割を期待しています。
それぞれの詳細については、こちらをご確認ください。
マネジメントコースとエキスパートコースの併願はできますか
併願は可能です。マイページ登録の際に、希望するコースについて選択いただけます。また、入社後も一定の条件はありますが、コース転換は可能です。基本的には入社時の職種・系統でスキルアップいただく予定ですが、働く中で志向や働き方が変わることもあると思います。そのため、多くの方に長く当社で活躍していただくために、コース転換できる制度を設けています。
マネジメントコース事務系とマネジメントコース技術系の併願はできますか
併願不可です。
自分の専攻で、マネジメントコース技術系に応募できるかわかりません。
募集要項の採用学部学科はあくまで“望ましい”ものです。学部名がぴったりあてはまらなくても、是非ご応募ください。もし不安な場合は、遠慮なく採用担当までお尋ねください。
理系でも事務系で入社できますか
理系学部出身の事務系社員も多く活躍しています!ただし、事務系で入社した場合、原則技術系の業務には携わることはできないため、あらかじめご了承ください。
文系でも技術系で入社できますか
エキスパートコースのみ文系の方も、技術系としてご入社いただけます。
どのような選考を行いますか
応募いただく職種によって選考の詳細は異なります。各選考の結果をふまえ、人物を重視した選考を行います。
鉄道に詳しくないと不利ですか
鉄道に詳しいかどうかは選考において全く考慮しません。鉄道に興味がある社員はもちろん、鉄道に詳しくない社員も活躍しています。
イベントや説明会に参加していませんが、応募できますか
もちろんご応募いただけます。イベントや説明会への参加はあくまで任意であり、参加の有無が選考に直結することはありません。ただし、みなさんが抱くイメージと当社の実際の仕事や雰囲気とのミスマッチを防ぐ意味でもぜひ参加されることをお勧めします。
OBOG訪問は実施していますか
申し訳ございませんが、受け付けておりません。
採用イベントや選考時に社員と話せる機会を設けておりますので、その機会をご利用ください。
配属・異動や働き方について
社内の働き方や雰囲気はどうですか
「つながる」「コミュニケーション」「多様な働き方」をキーワードにフリーアドレスや服装の柔軟化など様々な取り組みを行っています。これらにより社員間のコミュニケーションは活発で所属部署以外での繋がりも多く、活き活きと働く環境が整っています。
勤務地はどこですか
配属先によって異なりますが、基本的には大阪・和歌山などの沿線エリアでの勤務となります。本社はなんばですが、グループ会社に出向となった場合は、出向先で勤務いただく可能性もございます。
入社後の配属はどのように決まりますか
マネジメントコースは約2ヵ月の新入社員教育の期間中に、人事部との面談を行い、自身のキャリアの希望を伝える機会があります。本人の適性や成長という観点から、必ずしも希望通りになるわけではありませんが、それぞれの希望内容を踏まえて、配属先を決定します。
エキスパートコースは採用時に選んだ系統部門へ配属されます。
系統の中での所属については各部署の要員状況等により配属を決定します。
異動はどのように決まりますか
年数回上長との面談があり、そちらでご自身のキャリアについてお伝えしていただく機会があります。本人の適性や成長という観点で、必ずしも希望通りになるわけではありませんが、それぞれの希望内容や面談を踏まえ、異動先を決定しています。
異動の頻度を教えてください
マネジメントコースでは多様な経験を通じてキャリアアップしていただくためにジョブローテーションを導入しています。人によって様々ではありますが平均3~5年以内に異動をすることが多いです。
エキスパートコースでは知識や技術の習得度を確認しながら、現業部門間、同系統部門間での異動があります。
転居を伴う異動はありますか
基本的には当社沿線である大阪・和歌山エリアでの勤務となります。
※一部グループ会社に出向した場合は、転居を伴う可能性があります。
制度について
新入社員教育について教えてください
入社後すぐに会社概要やビジネスマナーなどの導入研修を行います。
その後はコースに分かれて研修を行います。
- マネジメントコース・エキスパートコース(本社部門):
- 約2ヶ月間、事業部門の見学やコーポレート部門の業務内容についての研修を行います。
- エキスパートコース(現業部門):
- 安全に関する研修後、各部門に分かれ、配属前研修を行います。
テレワークなどの制度はありますか
当社ではテレワークの推進を行っています(本社勤務者に限る)。オフィスに出勤せずに自宅やそれに準じる場所または会社が認める場所で勤務することができます。オフィス外での環境で仕事ができることで、通勤負担の軽減と時間の有効活用により生産性の向上を目指しています。
また、テレワーク以外にもスライドワーク制度も導入しており、それぞれのライフスタイルに合わせて働くことが可能です。
家賃補助や社員寮・社宅はありますか
南海沿線に住むと家賃補助が支給される「沿線転入手当」という制度があります。実家から通勤圏内の社員であっても、「沿線転入手当」を使って南海沿線で一人暮らしをすることが可能です。
女性社員の働く環境について教えてください
性別に関係なく、女性の方も様々な職場で活躍しています。運転士や車掌、技術部門で働く女性社員も在籍しています。性別により業務や評価が区別されることはありません。
また、管理者として活躍する社員も増えてきています。仕事と育児・家庭の両立支援制度を充実させており、育児休職取得後も第一線で活躍している社員はたくさんいます。
年次有給休暇は取得しやすい雰囲気ですか
当社では、有給休暇の消化率が96%超(2023年度実績)を達成しています。年次に関係なく有給休暇を取得できる風土があり、社員のワークライフバランスを重視した働きやすい環境づくりに努めております。
育児関連の制度について教えてください
当社では育児休職や育児短時間勤務に加えて、さまざまな制度を導入しています。
詳しくはこちらをご確認ください。
選択制福利厚生制度(NICEプラン)について教えてください
個人のライフスタイルに合わせて、会社が設定した選択肢(福利厚生メニュー)の中からメニューを選び、会社が付与したポイントの範囲内で補助を受けることができる制度です。
年間50,000円相当のポイントが支給され、南海グループのサービスを中心に育児・介護・自己啓発など幅広いメニューを用意し、従業員満足度の向上に努めています。
その他
入社前に必要な資格やスキルはありますか
入社前に取得を義務付けている資格やスキルはございません。入社後の教育やOJTなどで必要な知識はしっかりと身に着けていただけますのでご安心ください。また自己啓発の一環として、資格取得援助制度やe-ラーニング制度などもございますので、自分自身の興味関心に合わせてスキルアップしていただけます。
南海沿線/関西出身の社員が多いですか
関西出身者や関西圏の学校に通っていた方など、関西に接点のある方は多い傾向にあります。一方で関西以外の地域出身の方や、最近では海外の方など様々な地域出身者が活躍しています。幅広く事業を展開している当社だからこそ、様々なバックグラウンドを強みとしてご活躍いただくことが可能です。
会社の雰囲気を教えてください
「フランク」「明るい」「気さく」等、実際に入社した社員からはこんな言葉が出てきます。年代を問わず活発なコミュニケーションがあり、風通しの良い職場です。